株式会社仙福南陽堂

お問い合わせはこちら 公式オンラインショップ 表装・表具・巡礼・お遍路用品販売

日々の修復・表装事例

2024.05.13

古書・画修復

古軸仕立て直し「東照公御遺訓」

東照公御遺訓と呼ばれる有名な書ですね

 

 

東照公とは徳川家康のことで全部は知らなくても一節は聞いたことあるってなる有名な遺訓です。
後付け説が濃厚ですが、伝わっている家康公の生涯を思えば思っていてもおかしくはない御遺訓ですね

 

 

 

 

 

原文
人の一生は重荷を負をひて遠き道をゆくが如し いそぐべからず
不自由を常とおもへば不足なし
こころに望おこらば困窮したる時を思ひ出いだすべし
堪忍は無事長久の基いかりは敵とおもへ
勝事ばかり知しりてまくる事をしらざれば害其身みにいたる
おのれを責めて人をせむるな
及ばざるは過ぎたるよりまされり

現代語訳
人の一生というものは、重い荷を背負って遠い道を行くようなものだ。急いではいけない。
不自由が当たり前と考えれば、不満は生じない。
心に欲が起きたときには、苦しかった時を思い出すことだ。
がまんすることが無事に長く安らかでいられる基礎で、「怒り」は敵と思いなさい。
勝つことばかり知って、負けを知らないことは危険である。
自分の行動について反省し、人の責任を攻めてはいけない。
足りないほうが、やり過ぎてしまっているよりは優れている。

#徳川家康 #東照公 #東照公御遺訓

#仙福南陽堂 #大阪 #天王寺 #掛軸 #表装 #掛軸 #巻物
#大阪表具屋 #表具屋 #表具

#掛軸仕立て直し #掛軸修復 #古軸 #家宝 #代々受け継がれる
#伝統の技術 #古軸修復 #記念 #思い出 #伝統工芸 #貴重な品
#復刻 #甦る #再生

最近の投稿

アーカイブ

ページの上部へ