株式会社仙福南陽堂

お問い合わせはこちら 公式オンラインショップ 表装・表具・巡礼・お遍路用品販売

日々の修復・表装事例

2025.03.07

巡礼表装

日蓮宗八本山巡り

日蓮宗は鎌倉中期天台宗教学を学んだ日蓮(立正大師)が開創した仏教の宗派
当初は法華宗と呼ばれていたのですが、天台法華宗(天台宗)との区別から日蓮宗と呼ばれるようになったそうです。
本尊は法華経の世界を漢字や梵字で書き表した文字曼荼羅で「十界曼陀羅(法華曼荼羅)」。

京都には日蓮宗と法華宗の各派合わせて十六本山が存在していて、教義の違いなどで必ずしも一枚岩ではなかった時期もあったそうです。
1466年(寛正7年)2月にに「寛正の盟約」、1564年(永禄7年)8月には「永禄の規約」が結ばれて門流の和合となっています
またこれらの十六本山を巡拝する風習が古くからありましたが、それを現代に甦らせるべく京都八本山会により「京都八本山巡り」が発願されました。

こちらの表装は日蓮宗の宗派紋である井桁に橘。
井桁と橘を組み合わせには
〇日蓮宗の開祖である日蓮が井伊氏一族の出身だったことに由来する説
〇日蓮聖人の誕生時に湧き出た泉にちなんで井桁を、聖人の大好物であったといわれる橘にあしらったデザインである説
があります。

日蓮宗八本山
具足山妙顕寺(みょうけんじ) 京都市上京区寺之内通新町西入ル妙顯寺前町514
大光山本圀寺(ほんこくじ) 京都市山科区御陵大岩6
聞法山頂妙寺(ちょうみょうじ) 京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
具足山妙覺寺(みょうかくじ) 京都市上京区上御霊前通小川東入ル下清蔵口町135
広布山本満寺(ほんまんじ) 京都市上京区寺町通今出川上ル2丁目鶴山町16
叡昌山本法寺(ほんぽうじ) 京都市上京区小川通寺之内上ル本法寺前町617
具足山立本寺(りゅうほんじ) 京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
法鏡山妙伝寺(みょうでんじ) 京都市左京区東大路二条下ル北門前町481

最近の投稿

アーカイブ

ページの上部へ