株式会社仙福南陽堂

お問い合わせはこちら 公式オンラインショップ 表装・表具・巡礼・お遍路用品販売

日々の修復・表装事例

2024.05.16

別注納経軸

近畿三十六不動尊 納経軸

こちらはオリジナルで製作した納経軸です。
五大明王の梵字を手書きで入れました

 

 

 

 

 

 

明王はヒンドゥー教の神々が密教を守る守護神となったので密教ならではの仏様になります
信仰の妨げとなる煩悩や誘惑などのあらゆる障害を力づく取り除く事を表しているため忿怒の表情をしておられます。

五大尊という別名の他に五大忿怒とも呼ばれる由来です。

 

 

⚪︎不動明王(大日如来の化身):ヒンドゥー教の最高神、シヴァの別名
煩悩を焼き払う火焔を背負い右手に魔を征する降魔の剣

左手には人々を救う羂索を持つ

 

 

⚪︎降三世明王(阿閦如来の化身):貪欲、怒り、迷いの三毒を降伏
東方の守護。四面八臂で胸前で降三世印を結ぶ。

 

 

⚪︎軍荼利明王(宝生如来の化身):あらゆる魔障を取り除き、煩悩を撃破

体に絡みついてる蛇は人間の煩悩を表している。
南方の守護。一面三眼八臂で胸前で大䐜印を結ぶ

 

 

⚪︎大威徳明王(阿弥陀如来の化身):死の神ヤマ〔閻魔天〕を表す青い水牛に乗る
西方の守護。六面六臂六足で全ての面に目が三つある

 

 

⚪︎金剛夜叉明王(不空成就如来の化身):手に金剛杵と五鈷杵、索と剣、矢と弓を持つ
北方の守護。三面六臂で正面の顔は五眼

 

 

 

 

 

#巡拝 #巡礼
#不動明王 #愛染明王 #七福神 #霊場 #霊場巡り #霊場巡拝
#弘法大師 #空海
#納経軸 #朱印軸 #納経 #御朱印 #納経帳

#仙福南陽堂 #大阪 #天王寺 #掛軸 #表装 #掛軸 #巻物
#大阪表具屋 #表具屋 #表具 #額装 #屏風 #衝立 #裏打ち
#床の間

最近の投稿

アーカイブ

ページの上部へ